投稿

10月, 2012の投稿を表示しています

残夢

私は一時期、内田百閒を読まねば夜も日も明けないという時期がありました。 最近こそ、その衝動は薄まっていますが、一昨年あたりはどっぷりと百閒の世界に浸っていました。 ちくま文庫の『内田百閒集成』は勿論全巻集め、それだけでは欠落している作品が多いと知り、他の出版社から出ている百閒の本を買い漁りました。 普段は評論などいっこうに読まない私ですが、ユリイカの「内田百閒特集」も手に入れて、読みました。 師匠である漱石の『夢十夜』の系譜を継ぎ、夢と現実のあわいを文学化することで一躍文名を上げた百閒ですが、私もそういう作品が書きたくて、夢から得たインスピレーションを書きとめていた時期がありました。 しかし、自分が見た夢をその骨格を保ちながら作品化しようとしても、どうもうまくいかない。 単純に言えば、つまらない。 詩人の川田絢音さんは、見たままの夢を詩にしたような作品を多く書いていらっしゃいますが、その境地に至るのはなかなか難しいと知りました。 ただ、自分の見た悪夢がどういうパターンかというのは、書きとめているうちに分析できたようです。 ある悪夢を見ていて、やっと夢から醒めた、と思ったら、まだ夢が続いていて、不可思議な事件が続々起こる、というパターンです。 このパターンの悪夢は、先週も見ました。 あれ? このパターンって、自分の作品にも知らず知らず反映されていたのでは――? と思わされました。 実は二年くらい前に見た悪夢のひとつから、怪奇短篇をひとつ書いてみようかと思ったものがあります。 それは割と骨格がしっかりした悪夢で、小説化するのに苦労がいらない感じですが、果たして面白くなるんだろうかと躊躇し、まだ書いていません。 加えて、最近見た悪夢からインスピレーションを得て、探偵小説化しようと準備しているものもあります。 今年は新作の最終的な改稿と、南雲堂さんの『本格ミステリーワールド2013』のコラム以外(今年も性懲りもなく書いてます)、物書きらしい仕事をしなかったので、今年残りの二ヶ月でひとつがんばってみようかと思っているしだいです。 発表するあてはありませんがね。

播摩

文学でも音楽でも、全体としてはいまひとつ心に響かなくとも、「この部分だけは百点満点!」といった箇所を持つ作品があります。 私にとって『暗夜行路』がそんな作品のひとつです。 筋は大抵の方が知っているでしょうから省きますが、割と最初のところで出てくる夢の話が抜群にいいのです。 主人公が寝ているところへ、知人が妙な笑顔で入ってきます。 そして阪口という男が旅先で死んだことを告げるのです――「播摩をやったんだそうだ。――到頭やったネ」と。 主人公は「矢張りそうか」と思い、播摩というのはよくわからないけれども、命がけの危険な方法で、阪口がそれを大阪で教わったということは知っているのです。 阪口というのは淫蕩のためにはあらゆる刺戟を求める男だったが、播摩まで堕ちたかと思うと主人公はぞっとします。 「播摩と云うのはどうするのだ」と主人公は訊きかけますが、聴いたら屹度自分もやる、と思い、さらに慄然とするのです。 ……ここまで読んで、私は(あるいは大抵の読者は)「播摩って何だ―ッ!?」という凄まじい疑問に囚われるのです。 新潮文庫版の注解には、ただ「性交態位のひとつ」と素っ気なく書いてあるだけです。 この注解を読んでさらに、読者はめくるめく妄想の世界に没入することになります。 播摩――やったら死んでしまう体位、聴いてしまったら屹度やりたくなり、命を落とす――まるで強力な麻薬のようなものを想像し、どんな格好をするのかなんてさっぱり想像がつきませんが、とにかく禍々しいものだろうくらいは思いが至ります。 読者はもう播摩の虜になり、その言葉が頭にこびりついて離れなくなります……。 これが『暗夜行路』で「百点満点!」な部分です。 正直、粗筋はあまり憶えていなくとも、「播摩」の部分は憶えている方もいらっしゃるのでは。 ちなみに『暗夜行路』では、妻が走り始めた汽車を追いかけて乗ろうとしたところを、主人公が何を思ったかホームに突き飛ばす場面も、個人的には百点満点です。 全体としては楽しめなくとも、部分的には「さすが」と思わされるところがあるのは、やはり名作なんでしょう。

余裕

今晩は、漱石愛読者でもある倉野です。 名だたる長篇の数々は折にふれて述べるとして、今回は小品の中でも光彩陸離たる『夢十夜』について語ろうと思います。 といっても、「夢と文学」とかそういう御大層なことを語ろうと言うんじゃござんせん。 「第十夜」で出てくる(厳密に言えば「第八夜」にもちらりと登場する)人物について、語ろうというのです。 第十夜は庄太郎という男の話です。 彼は町内一の好男子、善良な正直者で、唯一の道楽といってはパナマの帽子を被り、夕方になると水菓子屋の店先に腰をかけて、往来を通る女の顔を眺めています。 そうして、ここがふるっているのですが、女の顔を眺めては「頻りに感心している」のです。 往来を歩く女の顔を眺めては、頻りに感心している――! これはなんという解脱の境地だ、と私なぞは思うわけです。 昨今、とにかく何にでも嚙みついて、批判してこそ一人前、という風潮がないでしょうか。 とにかく価値下げをすれば相手より一段高みに登れて、そうして一段下げた相手は矢鱈滅多ら貶めてもよい――こういうある種危険な批判精神をそこここで私は感じます。 勿論批判精神は大いにあってしかるべきですが、現代はそれが行き過ぎていないか、と思うわけです。 そこでいくと庄太郎は、道行く女を見て、「あいつは不細工だ」とか「ちょっと口の感じが厭だな」とか思うわけでもなく、頻りに「感心」している。 この余裕を私は面白く思い、見習いたいのです。 しかも庄太郎は、あまり女が通らない時は店先の水菓子を見て、この籠は綺麗だとか、商売をするなら水菓子屋に限るとか言いつつ、相も変わらずパナマ帽を被ってぶらぶら遊んでいる。 余裕綽々の極みだと思いますよ、これは。 私はまず批判から入るのではなく、物事の良い面、褒めるべき面を見ていきたいな、と常に自戒しています(自戒するくらいですから、なかなか難しいのですが)。 私も含めて、行き過ぎた批判精神におかされた現代日本人は、庄太郎主義を見習うべきではないでしょうか。 しかし、庄太郎的余裕主義も行き過ぎると、豚の鼻頭を七日六晩叩いて、パナマ帽を健さんに取られることになるので、気をつけなきゃいけませんがね。 漱石って、本当に面白い話を書くなあ。

附録

最近、附録付き雑誌に目覚めた倉野です。 現在買っているのは、デアゴスティーニから出ている、「コンバット・タンク・コレクション」。 毎号、一台ずつ戦車の模型がついてます(その分、値段も結構するんですが)。 本当は全号集めようかなと思って買い出したんですが、総刊百号を予定と聞いて急に怖じ気づき、第二次大戦の時の戦車だけ買うようにしました。 そんな百台も戦車模型を置けるスペースないし。 ま、第二次大戦時のドイツ軍とソ連軍の戦車・装甲車輛しか元々興味ないしね。 それともうひとつ買っているのが、講談社から出ている「あぶない刑事全事件簿DVDマガジン」! わたくし、何を隠そう「あぶデカ」の大ファンなんです。 デビュー作『スノウブラインド』の章題やこのブログの記事タイトルが、漢字二文字になっているのも「あぶデカ」のパクリです(これには担当編集者さんも気づいてくれませんでした……)。 港署のタカとユージの軽妙洒脱な台詞の掛け合いには、大きな影響を受けました。 実のところ、ああいうユーモラスでお洒落な台詞の掛け合いを自作にも取り入れたくてたまらないんですが、作風的にそれを許さないので、残念でならないという……。 しかし、新作『弔い月の下にて』には、ダンディ根津とセクシー夷戸なんて台詞も出てきますし、ユージの有名な台詞にオマージュを捧げた場面もあるので、刊行されたら「あぶデカ」ファンの方は探してみてくださいね。 いくぜっ!

祖父

私のペンネームは本名そのままです。 よく「ペンネームっぽい本名だね」と言われます。 下の名前は父方の祖父が、色々と考えてつけてくれたのですが、今回はその祖父の話を。 父方の祖父・憲司は、国文学者でした。 古事記研究に一生を捧げた人で、大学を退官後もそうとう老齢になって弱るまで、自宅で仕事を続けていました。 この祖父は、国文学者を志す前には、小説家になりたいと思っていたそうなんです。 しかし、同級生に大変小説のうまい男がおり、彼の小説を読んで「これでは自分はかなわない」と見切りをつけ、上代古典文学の道を志すことになったんだとか。 私が物書きになったのも、そういった遺伝子が多少は関係しているのかも。 祖父の思い出というと、薄暗い北向きの書斎で、背をこちらに向けてひたすら書き物をしていた姿が思い浮かびます。 北向きの窓以外、三方が天井まで書架になっていて、和綴じの本やら専門書やらが、隙間なくびっしりと詰まっていました。 書斎は半分は板敷きで低くなっていて、もう半分は高くなっている畳敷きで、そこに座卓を据え、冬場には右に手あぶりを置き、いつも祖父は勉強していました。 幼い私が顔を出すと、火鉢で餅を焼いてくれたような淡い思い出があります。 そして、散歩が趣味だった祖父は、勉強の合間に、ステッキを振り振りぼくを連れて散歩に出かけていました。 道で知り合いに会うと、「これは僕のペットなんだよ」と嬉しそうに私を指差していたのを憶えています。 明治男の常で、家庭人としてはとても及第点をあげられない人だったようですが、仕事人としては一級だったようです。 私が長じてくると、祖父が日記の一人称を「予」と書くのを何となくおかしく思ったのですが、後に明治の文豪の随筆や日記を読むと、大抵「予」や「余」と書いているのを見て、「時代だったんだなあ」と明治から遠く隔たった自分には何だか羨ましい気がしました。 ちなみに「憲比古」の「憲」は祖父から一字取り、詩経によると文武の手本と仰がれるの意だそうです。 「比古」は古事記の男の神様の名から。 どちらも名前負けしてますね……。 母方の祖父も極めて個性派の人物だったので、そのうち紹介しようと思います。

機銃

さて、チェーホフ作品の中で私が偏愛してやまないもうひとつの作品、『中二階のある家』他について今回は語ります。 この作品は何度再読しても、最後で泣けてしまう佳品です。 ごくごく簡単に筋を言うと、ある少女に恋をした主人公が、その少女の姉と折り合いが悪く、結局別離を経験するというものなのですが、最後の文章が泣けるのです。 ちょっとここに引用してみましょう。(小笠原豊樹訳 新潮文庫版) 「私はもう中二階のある家のことを忘れかけているが、ごく稀に、絵を描いているときや本を読んでいるときなど、突然、あの窓の緑色のあかりのことや、恋心を抱いて寒さに手をこすりながら夜ふけの野原を家へ帰ったときの自分の足音などを、なんとはなしに思い出すことがある。そして更に稀なことではあるが、孤独にさいなまれ淋しくてたまらぬとき、ぼんやりと思い出に浸っていると、なぜかしら相手もやはり私のことを思い出し、私を待ちつづけ、やがて私たちは再会するのではないかという思いが少しずつ募ってくる……  ミシュス、きみはどこにいるのだろう。」 この主人公の述懐! これは薬師丸ひろ子が歌って大ヒットした「セーラー服と機関銃」の「さよならは別れの 言葉じゃなくて 再び逢うための 遠い約束」と一緒ですよね。 別に能天気に再会を信じているわけじゃなくて、もう二度と会えないってことはわかりすぎるほどわかっているんだけど、生きていくためには、たとえ虚しい再会の希望でも信じていかなきゃ、生きていけないこともあるんですね。 人間とはせつない生き物ですね……。 チェーホフの名作と呼ばれるものには、ロシア革命が刻々と迫っていた時代背景もあってか、「絶望とその先に仄見える幽かな希望」をテーマにした物が多いような気がします。 さて、私の作品を読んでくれるような方には、チェーホフといえば『黒衣の僧』という方もいらっしゃるかも。 創元推理文庫『怪奇小説傑作集 5巻』に収められた(近年、松下裕氏の新訳も出ました)この作品は、コズミックかつニューロティックな恐怖をこれでもかと織り込んだ傑作です。 私の新作『弔い月の下にて』も、この作品をモチーフとした描写が出てくるので、期待してください。 チェーホフの怪奇短篇は『黒衣の僧』で決まり! という向きもあるやもしれませんが、私はあえて異を唱えたい。 彼は医大生時代

文脈

実はチェーホフ愛読者の倉野です。 といっても、四大戯曲はさほど好きではありませんが(戯曲は演じられているのを観るもので、読んで面白いものではないと個人的に思っているので……)。 私がチェーホフの諸作品の中で最も愛してやまないのが、中篇『退屈な話』と短篇『中二階のある家』、このふたつです。 『退屈な話』はひきこもり時代に湯浅芳子翻訳版を読んで、女主人公カーチャの台詞に背骨を揺すられるような衝撃を受けました。 粗筋はというと――カーチャは、主人公である老教授の死んだ同僚の娘で、教授が後見人を務めています。 彼女は若い頃に演劇熱に取りつかれ、旅回りの劇団に身を投じたのですが、不幸な恋愛事件によって心身に傷を負い、家に帰ってきました。 そして今は自宅で小説本を読み耽るだけの無為な生活を過ごしているのです。 そんなカーチャを、教授は「働きなさい、もう一度女優を目指しなさい」とたしなめ、励ますのですが、それに対する答えが、 「口に出してほんとのことを言わせたいのですか? どうぞ、もしそれが……それがあなたのお気に召すなら! あたしには才能がないんです! 才能がなくて……そして自負心が多いの! それなのよ!」 という問題の台詞なのです。 ……これは堪えましたね。 私は初読当時、あるひどい挫折を経験したことで自分の才能のなさを悔やみ、それでいて分相応なところで満足できず、結局は一番ダメなひきこもりの生活を選んでいました。 そんな状態で、この台詞です。 読んですぐに思いましたね。 カーチャさん、あなたは私ですよ、と。 世間に対して懐いていた私の鬱屈を、これほど鮮やかに代弁してくれた小説の台詞は、生まれて初めてだったかもしれません。 しかし――松下裕氏の新訳版を数年後に読んでみると、「あれ、この話って、こんなにあっさりしてたっけ?」と思ってしまいました。 カーチャの台詞もそれほど変化したわけではないのに、いまひとつ胸にぐさりとくるものがありません。 あの衝撃を期待して新訳版を読んだ私は、肩透かしを喰らったような感じでした。 ただこれは翻訳家の技量の差異によるものではなく、私の読書時における精神状態やらが、読後感に反映しているにすぎないのは明白です。 世間に対する恨みつらみを必死に腹の中に隠しながら、読書するくらいしかやることがなかったあの時の私に比べて、新訳版を読んだ時は、まだマシな精