投稿

2017の投稿を表示しています

怪獣

ゴジラの原作者として有名な香山滋の『海鰻荘奇談』(河出文庫)を読み終わりました。 すべての作品に、怪奇・幻想・空想科学・官能が詰まった短篇集です。 第一回探偵作家クラブ賞短篇賞を受賞した表題作よりも、『蠟燭売り』がよかった! こういう、「果たしてこれは夢なのか現なのか??」という幻想的な話が好きなんですよ。 その他の作品もなかなか面白かったですが、個人的な好き嫌いでいくと……珍しくあまり好きじゃない作風かなあ(笑) どうしてグッとこないかを言語化はまだできませんが……。 その点を掘り下げるために、続巻が刊行されたらまた読んでみたいと思います(笑)

実話

田中貢太郎『日本怪談実話<全>』(河出書房)を読み終わりました。 大変興味深い本でした。 愛国不思議譚から始まり、オーソドックスな怪談、因縁話、怪談とも言い切れぬナンセンス譚、そして当時流行り始めていたであろうタクシー怪談まで、全234話が収められています。 『新○袋』みたいな創作臭もなく、実に素朴な実話聴き取り怪談の数々です。 素朴なだけに、呆気ないと感じられる方もいるかと。 就中、気に入ったのは、「朝倉一五〇」ですね。 タクシー怪談流行前に恐らく流行っていたであろう、人力車にまつわる話なのですが、何とも言えぬ無気味さがあります。そして意味もよくわからないところが、実話的でいい! 気になったのは、以前ここで紹介した、佐藤春夫の『「鉄砲佐平次」序にもひとつ』と同じ話が収録されていたこと。 佐藤春夫の筆になった話のほうが、描写がグロテスクですがね。 佐藤春夫が鉄砲佐平次を書いたのが昭和四年、それから少し経って田中貢太郎が『日本怪談実話』を纏めたわけですから、両者の聴き取りの出所が気になります。 それだけ当時、人口に膾炙した有名な話だったのでしょうか? で、佐藤春夫といえば『海辺の望楼にて』(国書刊行会)も読み終わっていました。 何といっても、『指紋』と『美しき町』がエクセレント! 『指紋』は本格的な探偵小説勃興以前の名作でしょう。 怪奇幻想味溢れる、私好みの一篇です。 『美しき町』は、ほろ苦い後味がいいですね。 お薦め。

腐敗

鈴木三重吉『小鳥の巣』(岩波文庫)を読み終わりました。 『漱石追想』(岩波文庫)、『文豪妖怪名作選』(東京創元)も読んだんですが、その感想は、また機会があれば。 で、『小鳥の巣』ですが、三重吉自身の『千鳥』と対になったような作品です。 『千鳥』があくまで抒情的に美しい世界を描いたものとすれば、『小鳥の巣』は己の神経衰弱の療養生活の実相を抉り出したような、人によっては厭悪の感情を催しそうな作品です。 中でもキーワードとして頻出するのが、「腐った」「だだ黒い」「だだ暗い」「頭が、がじがじする」といった負の言葉群ですね。 「腐った」以外は、三重吉の造語のようですが、いかにも神経衰弱でくさくさした精神状態をよく表しています。 物語は、言ってしまえばとりとめがなく、解題の安倍能成が指摘しているように、長篇小説の結構が弱いです。 しかし、神経衰弱患者特有の、陰鬱で、苛立った感情状態を味わうには、好い作品だと思われます。 なかなかお勧めです。 次は『日本幻想文学集成 佐藤春夫 海辺の望楼にて』(国書刊行会)を読みます。

轟音

先週、LOUD PARK 17に行ってまいりました! お目当ては、勿論L.A. GUNS !! フィルとトレイシーが揃っての来日は、約四半世紀ぶりとなります。 L.A.メタルサミット中止でしょんぼりしていた私には、緊急来日発表に小躍りしたわけで。 で、オープニングアクトの段階から、「L.A. GUNSが観られる、遂に!」と胸高鳴る私。 ようやく始まった1曲目は「Over the edge」。 「No Mercy」で来ると予想していましたが、日本に因んだこのへヴィなナンバーで幕開けでした。 それからは各アルバムから満遍なくセレクトした名曲の数々に酔い痴れて、50分なんてあっという間(途中のギターソロタイムがちょっと長かったので、欲を言えばもう1曲聴きたかった気もしますが……今年還暦のフィルを休ませるためなのかな?? それなら仕方ない)。 それにしても、フィルの力強いヴォーカルには圧倒されましたよ! 若い時よりも格段に声が出て、安定していました。 (フィルってこんなに歌うまかったっけ? と思ってしまいましたもん笑 それにお腹もぽっこりしていなかった。しぼったのかな?) フィルとトレイシーが同じステージにいる……なんて幸せな光景を観ているのでしょうか。 26年前の来日ではやらなかった「Jayne」も聴けて、大満足。 そして恒例の「Rip & Tear」で大団円を迎えたのでした。 いやー、よかった。本当に嬉しかった。 1月にはGuns N' Rosesをさいたまスーパーアリーナに観に行き、そして10月には同じ場所でL.A. GUNSを観る! 「今年は充実した1年だった」ともうこの段階で言ってしまっても、いいでしょう。 欲を出して、祈・単独公演!! です!!

黄昏

最近、佐藤春夫をよく読んでいたので、『佐藤春夫怪異小品集 たそがれの人間』(平凡社ライブラリー)にも手を出してみました。 なかなか面白く読めた。 名高い『化物屋敷』は傑作であることは間違いないですが、『「鉄砲佐平次」序にも一つ』がよかった。 特に後半の話は、怪異譚かと思いきや、急転直下、女工哀史的な話に落ちるという佳品。 それと、『魔のもの』のオチのつけ方は、現代の怪談話にも脈々と受け継がれているなあと、ニヤリとさせられました。 第三章「文豪たちの幻想と怪奇」に収められているものは、特に怪奇とは関係ないですが、これはこれでよし。 それと、『志賀直哉随筆集』(岩波文庫)も読み終わった。 志賀直哉の随筆は、動物に関するものが特にいいですね。 中でも『盲亀浮木』の「クマ」の項なんか、素晴らしい! 第四章の「師友回想」も興味深く読めました。 芥川のことを記した『沓掛にて』で、「有島武郎の自死を知ったときは腹立たしさが先に立ったが、芥川の死は『仕方ない事だった』という気持ちだった」というのは、深く頷けます。 志賀直哉好きならお薦めの一冊です。

平凡

二葉亭『平凡』(岩波文庫)を数日前に読み終わりました。 ある文士の懺悔録めいた物語です。 二葉亭の長篇小説の中でも、最も平易な文章で書かれており、これが一番取っつきやすいかもしれません。 しかし、その内容たるや、世間一般の文士、文学者に対する嫌悪が充ち満ちております。 実生活に深く根差さない、思惟の中だけで生きているような芸術家のことを、二葉亭は大嫌いだったようで。 私小説としても読めるのですが、偽悪家かと思われるほど露悪的に主人公は己のダメさを書き連ねております。 あ、主人公の子供の頃の愛犬「ポチ」に関するエピソードは悲し過ぎます。 その点では、犬好きの方にはお勧めできません。要注意。

山岳

鷗外『大塩平八郎 堺事件』(岩波文庫)を読み終わりました。 一応「歴史小説」と銘打ってはいますが、現代の歴史小説的な読物を期待すると、肩透かしを喰らうかもしれません。 淡々と叙述が進みます。 『堺事件』のほうは、凄絶な切腹の有様に、度肝を抜かれるでしょう。 で、岡本綺堂他『山の怪談』(河出書房新社)も読み終わったわけで。 こちらは山の怪異に関する民俗学者の読物、山をモチーフにした怪談小説、登山家の怪奇な随筆を収めてあります。 山の怪談小説に関しては、小泉八雲、綺堂、志賀直哉辺りは定番の作品を収録してあるので、既読の方が多いかも。 中でも面白かったのは、工藤美代子『行ってはいけない土地』、西丸震哉『岩塔ヶ原』、沢野ひとし『縦走路の女』です。 『行ってはいけない土地』は、ある精神状態の時に訪れると引き込まれてしまう山(東京近郊のT尾山?)の恐怖を描いた話。 引き込まれてしまった女性が、鏡台の前で泣きながら髪を梳り続け、やがて自殺したというところには、ゾッとします。 『岩塔ヶ原』は、単なる遭難者の幽霊を見た話かと思いきや、最後にアッと言わされること請け合い。 『縦走路の女』は、怪異の中にもどこか悲しさを感じます。 お薦めですよ。 次は……何にしよう。二葉亭の『平凡』を読もうかな。

面影

二葉亭『其面影』(岩波文庫)を読み終わりました。 将来を嘱望された法学士・小野哲也は、今ではしがない教員生活をしながら、姑と嫁に冷遇されている。そんな彼の唯一の生活の慰めは、出戻りの義妹・小夜子の存在だった。しかし、小夜子とちんちんかもかもになり、哲也は家族を捨てようとするが……という話。 救いのない話です。 哲也の末路が悲惨過ぎる。 翻って、小夜子はしたたかやな~、と男の私は思ってしまう。 外面は柔弱ながら、不倫の恋をしっかり味わい、相手が家族を捨ててくれないと見るや、すぐに男を見限って、自分は綺麗綺麗な信仰を旨とした生活に入る。 なんやねん、お前は! と憤ってしまいます。 嫁の時子による、「小夜子は油断のならん奴」みたいな評価が一番当たっていたのでしょう。 男を堕落させる、男の敵であり、女の敵でもある(こういう女を女性は一番嫌いそうな気がする)。 読んでいて、苦々しい気分になりました。 でも、そんな姦婦小夜子を思いきれない哲也も、弱いんだよなあ。 ま、強かったら、友人の葉村みたいに出世しているか。 そんなこんなで、面白かったです。 二葉亭は、『平凡』も手に入れて読んでみよう。 次は、鷗外『大塩平八郎 堺事件』を読みます。

改行

岡本綺堂『西郷星』(光文社文庫)を読み終わりました。 気になった、というか、綺堂ファンには許せないことが。 旧仮名を新仮名にしたりはいいんですが、編集部からの一文に「大幅に改行を施しています」と。 ……いやいや、施さないでくださいよ! 綺堂の文体がぶち壊しじゃないですか。 改行といっても、90%が一文ごとに行を変える芸のない物(何というか、現代の作家が書いた時代小説って感じかな?)。 文章がぶつ切りで、かえって読みにくいったらありゃしない。 光文社時代小説文庫には、綺堂の『狐武者』で、差別語を含んだテキストの改悪に苦言を呈しましたが、今回は「こう来たか……」と落胆しました。 岡本綺堂の未文庫化作品を積極的に文庫化してくれる、貴重なレーベルなので、どうか、どうか、オリジナルテキストのままで刊行していただきたい! それからすると、中公文庫の『岡本綺堂読物集』は、漢字こそ常用漢字にしているものの、旧仮名遣いをそのままにしていて、綺堂の世界が堪能できたものでした(しかし、売れ行きが悪かったのか、刊行告知のあった『異妖新篇』は結局出ずじまいだったのが残念)。 ほんと、お願いしますよ。 あ、物語自体は「綺堂ここにあり」といった感じで、勿論よかっただけにね、一層残念。むむ。

田園

佐藤春夫『田園の憂鬱』(岩波文庫)を読み終わりました。 芸術家の男が妻と共に田舎へ移住してくる。だが、男はしだいに精神に変調を来たし、幻視、幻聴、妄想の虜となり……、という話。 佐藤春夫の美しい文章と共に、男の無気味な精神状態が描写されて、うん、いいね~! こういう神経的な話を書いてみたい。 読み終わったら、「おお、薔薇(そうび)、汝病めり!」と事あるごとに呟きたくなること請け合いな傑作です。 お薦め! 次は岡本綺堂『西郷星』(光文社)を読みます。

遺産

大下宇陀児と楠田匡介のスプリット本『ミステリー・レガシー』(光文社)を読み終わりました。 大下宇陀児『自殺を売った男』、楠田匡介『模型人形殺人事件』の二長篇と、ふたりの共作短篇『執念』に、楠田の随筆が収録されています。 『自殺を売った男』は、いいですねえ。 ヘロイン中毒の厭世的なアプレ青年が、自殺しようとしたところをひょんなことから社長令嬢に止められ、令嬢の父親の会社に就職することになる。 平和な日々が訪れたかに見えた頃、謎の男から報酬と共に「自殺をしたことにして、姿を隠せ」と持ち掛けられ……という話。 大下宇陀児作の作品に謎解きなんて求める野暮太郎はいないでしょうが、念のために言っておくと、勿論本格探偵小説ではありません。 緻密な世相描写で「もしかしたらこんなこともあるかも……」と思わせながら、ほのかに浪漫の香りを漂わせる、まさに「ロマンチック・リアリズム」の真骨頂のような物語です。 読後感も爽快。お薦め。 楠田匡介のほうは、不勉強なのでこれで初めて知りました。 密室で芸術家が射殺される。傍らには人間そっくりのマネキンが佇んでいた。マネキンが唯一の目撃者だったのか⁈ そこに、人形嗜好症者の怪人物や、マネキンそっくりの謎の女が登場し……という本格探偵小説。 惜しむらくは、冒頭の密室殺人の描写が淡白過ぎてわかりにくく、「何が謎なのやら??」という感に打たれることでしょう。 でも、楠田匡介の他の作品も文庫化されたら読んでみたいな、という感じではありました。 共作短篇『執念』は、作風から推測すると、大下宇陀児主導で書かれたのでしょうか。 宇陀児っぽい作品です。これも読後感が切なくてよい。 光文社さんには、どしどしと埋もれた探偵小説の発掘に努めていただきたいものです。 次は佐藤春夫『田園の憂鬱』を読みます。

魔都

すっかりブログを放置していました。 で、その間にも色々読書していたんですが、それはさておき、久生十蘭の『魔都』を最近読み終わりました。 面白かったけど、狐につままれたような不思議な気分が残った読後感。 安南国皇帝と彼の所有する大金剛石の行方を追う物語なんですが、十蘭だけに一筋縄ではいかない。 様々な人物が入り乱れる、眩暈のするような群像劇です。 まあ解説でも触れられているとおり、探偵小説かといえばラストに来たら「???」という感じなんですが、「本格物しか認めん!」派じゃなければ充分楽しめるはず。 しかし、探偵小説ではないかもと思える作品ですが、一応「誰が犯人か」には誰しも興味が向くと思うので、解説で「○○は犯人ではない」と書いちゃうのはどうなんでしょう。 そこらへんが気になる方は、解説は最後に読むべきかと。 江戸時代に建造された大伏樋の地下迷宮の冒険が後半に出てきますが、十蘭研究者の方で、「大伏樋は人が通れるようなものではなかった」と指摘された方がいたようです(解説参照)。 うーん、野暮太郎!! 十蘭は文庫で手に入るものはほとんど読み(数年前に河出文庫からドサッと刊行された非探偵小説群も含め)ましたが、個人的には探偵小説でない作品が好みです。 そうそう、『顎十郎捕物帳』シリーズは、東京創元の「日本探偵小説全集」で読んだはずなんですが、さっぱり記憶にないので、夏に再読してみるかな。

解説

田山花袋『重右衛門の最後』を読み終わりました。 が、解説でむらむらと不愉快な気分に。 曰く「花袋は芸術的才能がないのに、芸術家に憧れる、文学青年そのものだった」等々、花袋を散々にこきおろしているのですよ(結びで、申し訳程度に「花袋のような人がいなかったら、西洋近代文学は我々の物とはならなかっただろう」とは言っていますが)。 こんな解説を読ませられて、『蒲団』に『田舎教師』に熱狂した私はどうしたらいいんですかね。 大体、文庫に解説なんていらないという主義なので(書誌的なデータを豊富に載せた解説は歓迎するところですが、解説者の主観でだらだらと作品を読み解く、みたいなものは、読後感が損なわれるので読みたくない)。 私的には、田山花袋は知性という面では、他作家に一歩劣るところはあるかもしれませんが、現代になっても色褪せない傑作をものした「芸術的」大作家に違いはありません。 清澄な情景描写、時に露悪的なまでの心理描写、これを「芸術的な」作家と言わずして何と言う! 解説した福田恆存、今度会ったら覚えとけよ!

雨村

さて、森下雨村の河出文庫版『白骨の処女』をちょっと前に読んでいたわけで。 読解力に乏しい私は、人物が錯綜しすぎていて、途中で誰が誰やらわからなくなりました……。 メイントリックは、途中で大体想像がつくかなあ、といった感じです。 あと、オチについても同様。 文体はスピーディーですが、物語がもっさりしているので、相殺しあっている気がします。 ま、森下雨村の作品は、同じく河出文庫『消えたダイヤ』も買ってあるので、そちらに期待したいところです。

野球

WBCの1次ラウンド、日本代表対中国代表戦のチケットが手に入ったんで、東京ドームに観に行ってきました~。 まあ、大方の予想通り、勝ちましたよ。 普段はやらない、色んな球団の応援ができて、楽しかった! 特に、カープ勢が3人も出てたので、スクワット応援をしこたまやってきました。 楽しいんだな、これが! アラフォーの身体には、ちょっときつかったけど。 1次ラウンド、日本は3戦全勝! 2次ラウンドでは、イスラエルとオランダの存在が無気味ですね~。 今年も、プロ野球を目いっぱい楽しもうと思います。

羅府

来た来た来たーーーーッ!! PhilとTraciiがリユニオンを果たしたL.A.GUNSが来日決定です!! 5月に幕張メッセで開催される、L.A. METAL SUMMIT in Tokyoの1日目に出演だ―!! いや、ほんと涙が出るくらい嬉しい。 私が最初に好きになった(もう25年以上応援している)愛してやまないバンドですから。 しかも、2人が揃ったL.A.GUNSの来日は、私も参戦した1991年のツアー以来ですからね! 北九州で観たあの時のショウはよかったなあ……。 よし、万難を排して絶対に行く!! 正直、トリのヴィンス・ニール・バンドを含め、他の面子にはあまり興味はないけど(笑)、L.A.GUNSが出るならどんなに高いチケット代でも出しますよ~! だって、今回観ておかないと、また喧嘩別れして一生観られなくなっちゃいそうで……。 今年はライヴづいてるかも!

薔薇

行ってきました、ほぼリユニオンのGuns N' Rosesさいたまスーパーアリーナ公演! オーディエンスの年齢層は自分も含め予想通り高めでしたが(笑)、スラッシュとダフのいるガンズにかける期待感は開演前からひしひしと伝わってきました。 で、「It's so easy」で始まり、あとはもうお腹いっぱいになるほどのてんこ盛りセットリスト! 途中、『Chinese Democracy』からの曲になると、若干反応が薄いのはご愛嬌(笑) アクセルも終始ご機嫌でアンコール最後の「Paradise City」まで駆け抜けてくれました。 いやー、大満足です。 このメンバーでのliveはひょっとするともう観られないかもしれないと思うと、熱い物が……。 最近、80年代のメタル/ハードコア熱が再燃してたんですが、やはりこの時代の音楽はいいなあ。 お金に困っていた時、かなりのCDを売ってしまったんで、今は買い戻している最中です。 GNRよ、素敵な夜をありがとう!!