投稿

8月, 2013の投稿を表示しています

読書

実はプライベートでは、まったく推理小説を読みません。 担当編集者さんに、本を頂いたときはさすがに読みますが……。 なので、現在の推理小説界の動向などもよくわかっていません。 勉強のために、売れ筋の推理小説ぐらいは読むべきかなとは思いますが、何しろ勉強のために本を読むのが苦痛で仕方ないという性分なので、結局読まず……。 まあここら辺が、創作にあたっての私の大きな弱点のひとつなんでしょう。 趣味の読書でも、基本的に亡くなった作家の本しか読まないです。 戦前の探偵小説は結構好きで読んだんですが……これも日本の物に限られるので、知識としてはいささか頼りない。 本棚を見てみると、洋物では新潮文庫のホームズシリーズ、それと創元のブラウン神父は全巻揃えてありますが、それだけ。 あ、火刑法廷と僧正殺人事件もあるな。 『スノウブラインド』で夷戸が言っている読書趣味は、多少誇張してありますが自分に当てはまります。 趣味で読んでいるのは、昔の純文学や怪奇幻想小説ですね。 最近は鷗外と志賀直哉とエドガー・アラン・ポーを楽しく読む毎日。 創元のポー小説全集の第三巻からは怒涛の名作ラッシュで、読んでいて「すげえー!!」と感心することしきりです。 志賀直哉は美しい情景描写と、一転して極度に内省的な心理描写がお気に入り。 創作のネタ探しには、カプランの精神医学教科書や昔の精神病理学論文集なんかを使っています。 しかし、何故自分は推理小説を読まないのか、と考えると、いまいち理由がわかりません。 別に他のジャンルに比べて文学的に下だと思っているわけでもないし。 小学生の頃は、ポプラ社の乱歩シリーズを耽読するというお決まりのコースでした。 それが中学に入ると途端に本を読まなくなり、大学入学で精神的に余裕ができてきたのか、読書をする習慣が復活したものの、ラヴクラフトなどの怪奇幻想小説のほうに魅かれていきました。 そうして、推理小説に回帰することはありませんでした。 『墓地裏の家』で美菜さんが言っている、「不思議は不思議のまま」で愛するという嗜好がいつの間にか根づいちゃったんでしょうか。 というわけで、私が書く怪奇探偵小説も、論理的展開とは程遠いものとなっています。 これじゃいかんなあ、とは思いつつも、勉強のための読書を嫌う自堕落な性格が災いして、今

攻撃

常に淡々と進む私の駄ブログ。 おかげで、見に来る人もほとんどいません。 そこで、どうやって集客しようかと考えて一番最初に思いついたのが、「全方位に喧嘩を売る」。 ……しかしなあ、キャラじゃないしなあ。 いや、本当はめちゃくちゃ短気な人間ですが、年を取るとともにそれなりに人間修養ができてきたのか、あまり怒りを前面に押し出さなくなっちゃったんで。 それに炎上でもしようもんなら、確実にメンタル的なダメージを受けそう。 ということで、私のブログはこれまでどおり、平常運行の当たり障りのない文章に終始していくのです……。 独語集だしね、これでいいのだ。

銀河

昔から、不意に変なことを思いつく人間でした。 うちはキャンプに行くような家ではなかったので、小学校高学年の頃は野営というものに強く憧れていました。 そこで考えついたのが、「庭で寝る」。 といっても、結構本格的なもので、古いカーテンか何かで天幕を張って、その中に寝ました。 その即席野営で今でも思い出になっていることがあります。 ひとつは、暑さで目が醒めて、天幕の中で横になっていると、庭を歩くような音がしていました。 恐らく、猫が歩いていたんでしょうが、暗闇でその音を聞いていると、もっと大きなもの、例えば幽霊が歩き回っているようで、ぞっとしたのを憶えています。 暗闇の中で聞こえる音に恐怖する、という原始的な体験ができたのは、いい思い出です。 もうひとつは、天幕から顔を出してみたら、美しい天の川が見えたこと。 福岡市からほど近いベッドタウンでも、三十年くらい前には天の川が見えました。 初めて見たんですが、あまりの美しさに息を呑んだことを憶えています。 じっと天の川を見ていると、流れ星が幾つも降っていました。 今でもあの時に見た天の川と流れ星が脳裡に浮かびます。 藪蚊には悩まされましたが、楽しい野営でした。 確か、野営気分を最後まで盛り上げるために、朝御飯を庭に運んでもらって、古カーテンの天幕の中で食べた記憶があります。 今では福岡でもよほど田舎に行かないと、天の川なんて見られないんでしょうね。

擱筆

毎日毎日暑い日が続きますね。皆様いかがお過ごしですか、倉野です。 というわけで、新作短篇『双子』を先ほど書き終えました。 原稿用紙で80枚の怪奇小説です。 自分としては、もう20枚ほど書けるかなと思ったんですが、まあこのあたりでおさまりました。 出来は……正直よくわかりません。 短篇が苦手という意識がすり込まれているので、面白いのか面白くないのか、自分ではわからないのです。 幸い、担当編集者の方が、今回もこの短篇の面倒を見てくださるということなので、担当さんの判断に任せたいと思います。 コラムは以前、小説現代誌上に書かせてもらったことはありますが、小説を雑誌に載せたことはないので、何とか好評価を得て、雑誌掲載! となりたいものです。 お盆休みの間、じっくり推敲して、担当さんに送ろうと思っています。 ピリッとしたオチを効果的に見せる、短いながらも登場人物を立たせる、これを主眼に見直しをします。 ではでは、また。